『低PBR株の逆襲』
菊地 正俊 著 | 日本実業出版社 | 280p | 1,870円(税込)


1.東証はなぜ低PBR対策を求めたのか?
2.日本株式市場のPBR1倍割れの実情
3.東証の要請に対する企業の対応状況と投資家からの評価
4.コーポレートガバナンス報告書からみるPBR1倍割れ企業の対応策
5.評価できる低PBR対策とは?
6.資本効率を高める前提としての「資本コスト」への意識
7.PBRを高めるための資本政策の見直し
8.低PBR対策としてのその他の施策
9.世界の株式市場のなかでも際立つ東証の低PBR企業
10.「低PBR株の逆襲」が日本を救う


【イントロダクション】※3,000字のダイジェストのうち、約300字の要旨のみご覧いただけます。

新NISAの開始など、政府による「貯蓄から投資へ」の方針がかたちをなしてきた。
「お金に働いてもらう」ことで、日本企業の経営を改善し成長を促し、日本経済が上向きになることを狙う「国策」が進められるなか、2023年3月に東証は、PBR(株価純資産倍率)が低い上場企業に対し、経営改革の要請を行なった。

本書では、東証上場企業の約半分が「PBR1倍割れ」であるなどの実態や、株価や資本コストを意識した経営を求める東証や政府の意図、各企業の対応策などをレポート。低PBR企業の比率が欧米の2倍以上という日本の現状だが、対策を進めることで低PBR株が「逆襲」を果たし、日本経済が復活への道を歩む見通しを示している。
PBRを上昇させるには、企業と投資家による、資本コストを意識した「対話」が重要になるという。

著者はみずほ証券エクイティ調査部チーフ株式ストラテジスト。著書に『良い株主 悪い株主』『外国人投資家が日本株を買う条件』(以上、日本経済新聞出版)などがある。


新規会員登録(無料)をすると本ダイジェストの続きをご覧いただけます。(2024年2月20日まで)会員登録はこちらから

既にSERENDIP会員の方は本ダイジェスト全文を下記から閲覧いただけます。

法人の会員はこちら

個人の会員はこちら