『非認知能力』
-概念・測定と教育の可能性
小塩 真司 編著 | 北大路書房 | 320p | 2,860円(税込)


序.非認知能力とは
1.誠実性
2.グリット
3.自己制御・自己コントロール
4.好奇心
5.批判的思考
6.楽観性
7.時間的展望
8.情動知能
9.感情調整
10.共感性
11.自尊感情
12.セルフ・コンパッション
13.マインドフルネス
14.レジリエンス
15.エゴ・レジリエンス
終.非認知能力と教育について


【イントロダクション】※3,000字のダイジェストのうち、約300字の要旨のみご覧いただけます。

仕事のパフォーマンスやQOL(生活の質)向上に資するものとして、知能や学力ではない「非認知能力」の存在が注目されつつある。グリット(やり抜く力)、誠実性、好奇心、共感性といった、従来「人間力」と呼ばれていたものが含まれる概念だ。
これらは教育によって身につけさせられるのだろうか。

本書では、「非認知能力」の定義等について概説した後、心理学で非認知能力やそれに類するものとして研究されている、15の心理特性を取り上げ、それぞれがどのような概念であるのか、いかに測定されるのか、教育によって向上させることが可能なのかを、先行研究の成果などをもとに論じている。
非認知能力は概ね、人生や仕事、教育に「よい結果」をもたらすものと定義されるが、学力や知能といった認知能力を育てる従来の教育とは異なる方法によって育まれる。たとえば、非認知能力の一つである「好奇心」は、教育のプロセスに「適度な情報のズレ」を入れることで喚起できる可能性があるという。

編著者は早稲田大学文学学術院教授。博士(教育心理学)。パーソナリティ心理学、教育心理学、発達心理学を専門とする。なお、ダイジェストでは、編著者による非認知能力の概説と、京都大学大学院教育学研究科の西川一二研究員による「好奇心」の章を取り上げた。


新規会員登録(無料)をすると本ダイジェストの続きをご覧いただけます。(2021年9月24日まで)会員登録はこちらから

既にSERENDIP会員の方は本ダイジェスト全文を下記から閲覧いただけます。

法人の会員はこちら

個人の会員はこちら