『日本の私立大学はなぜ生き残るのか』
-人口減少社会と同族経営:1992-2030
ジェレミー・ブレーデン/ロジャー・グッドマン 著 | 石澤 麻子 訳 | 中央公論新社(中公選書) | 352p | 2,200円(税込)


序.「2018年問題」
1.予想されていた私立高等教育システムの崩壊
2.日本の私立大学を比較の視点から見る
3.ある大学の危機 -MGU:1992-2007
4.法科大学院とその他の改革 -MGU:2008-2018
5.日本の私立大学のレジリエンス
6.同族ビジネスとしての私立大学


【イントロダクション】※3,000字のダイジェストのうち、約300字の要旨のみご覧いただけます。

少子化による18歳人口減少のあおりを受けて「大学」の入学者が減り、経営破綻に至る私立大学が続出する“危機”が、この10年ほどささやかれてきた。
だが実際には半数近い46.4%(2021年度)の大学が「定員割れ」となるものの、大学数は逆に増えている。この奇妙な現象はなぜ起きているのだろうか。

本書では、2人の海外の人類学者が、日本の私立大学の「強さ」の謎に、フィールドワークやデータ分析から迫っている。キーワードは「同族経営」。日本の私立大学の4割を占めるとも言われる同族経営の大学が、その性質からレジリエンス(粘り強さ、回復力)を発揮したことが、危機を免れた要因であると著者らは結論づけている。
事例として解説されているメイケイ学院大学(仮称)は、著者らが2003年から2004年にかけて12ヵ月間フィールドワークを行った同族経営の大学である。

著者のジェレミー・ブレーデン氏は、オーストラリアのモナッシュ大学准教授で、専門は日本の教育・雇用システム。ロジャー・グッドマン氏は、オックスフォード大学日産現代日本研究所教授で、日本の社会福祉政策、高等教育を専門としている。


新規会員登録(無料)をすると本ダイジェストの続きをご覧いただけます。(2021年10月28日まで)会員登録はこちらから

既にSERENDIP会員の方は本ダイジェスト全文を下記から閲覧いただけます。

法人の会員はこちら

個人の会員はこちら