【ベストセラー】選手への指導を自分の教えられる範囲に限る理由
スキル
2025.05.23

『負けるが勝ちだわや』
-東海大学男子バスケットボール部SEAGULLSの成功哲学
陸川 章 著 | 竹書房 | 272p | 1,870円(税込)
1.恩人、デイブ・ヤナイさんからの教え
2.ビッグファミリー
3.東海大学のバスケットスタイル
4.勝負の原点
5.バスケを始めて5年で代表入り
6.入社8年目で初優勝&MVP獲得
7.日本代表としての誇り
8.「4冠達成」を掲げて挑んだ監督ラストイヤー
【イントロダクション】
米国ではNBAが不動の人気を誇るバスケットボールだが、パリ五輪出場や日本人選手のNBAでの活躍もあり、Bリーグの入場者数が発足時の2倍になるなど、日本でも人気が高まっているようだ。
そんな中、大学バスケ界で「絶対王者」にふさわしい戦績を残しているのが東海大学男子バスケットボール部SEAGULLSである。
本書では、バスケットボール選手として日本体育大学、日本鋼管(NKK)、日本代表で活躍し、2001~2024年度に東海大学で監督を務め「名将」と謳われる陸川章氏が、これまでのバスケ人生を振り返りつつ、その指導哲学やチームマネジメント術を明かしている。
東海大学SEAGULLSは、著者が監督を務めた24年の間に、全日本大学選手権大会(インカレ)優勝7回、準優勝7回という戦績を誇り、Bリーグにも数多くの優秀な人材を輩出してきた。その強さの秘訣は、ディフェンスを重視した「負けないバスケット」なのだという。
著者の陸川氏は、バスケ選手として、NKKで実績を残した後、1999年の同社バスケ部休部に伴い現役を引退。その後社業に専念した後米国のカリフォルニア州立大学ロサンゼルス校(CSULA)にコーチ留学、2001年度に東海大学の監督に就任。2024年度で監督を退き現在はアソシエイトコーチとしてチームを支えている。
新規会員登録(無料)をすると本ダイジェストの続きをご覧いただけます。(2025年6月3日まで)会員登録はこちらから
既にSERENDIP会員の方は本ダイジェスト全文を下記から閲覧いただけます。
法人の会員はこちら
個人の会員はこちら