【海外書籍】LGがインドネシアにバッテリー工場を構えた経緯
ビジネス
2025.05.29

『インドネシアの「バッテリー産業」』
-豊富なニッケル資源を活かす戦略
Indonesia Pusat Gravitasi Industri Baterai Dunia
Cyrillus Harinowo, Ika Maya Sari Khaidir 著 | Gramedia Pustaka Utama | 278p
1.世界的なバッテリー産業の台頭
2.電気自動車用バッテリーの製造プロセス
3.バッテリーの川中・川下産業における世界的な躍進
4.インドネシアにおける総合バッテリー産業の台頭
【イントロダクション】
国際エネルギー機関(IEA)の「グローバルEVアウトルック」によると、2024年の電気自動車(EV)の販売台数は1700万台を超えた。EVの普及とともに、需要が高まっているのがバッテリーとその原料だ。
そんな中、ニッケル系バッテリー生産・加工において、近年とみに存在感を強めているのが、インドネシアである。
インドネシアで刊行された未邦訳の本書では、世界のバッテリー産業の動向を踏まえつつ、インドネシアにおけるバッテリー産業の可能性を検証している。
同国のニッケルの埋蔵量の多さ、さらに政府のニッケル鉱石輸出規制政策もあり、世界中のバッテリー関連企業がインドネシアに投資を集中させている。PT Halmahera Persada Lygendの稼働をはじめ、同国のニッケル生産能力は着々と向上しているようだ。
著者のキリルス・ハリノウォ氏は元インドネシア中央銀行金融市場・通貨管理局長。イカ・マヤ・サリ・カイディル氏はPT Bank Central Asia Tbk(BCA)のエグゼクティブ・バイス・プレジデントを務める。
新規会員登録(無料)をすると本ダイジェストの続きをご覧いただけます。(2025年6月6日まで)会員登録はこちらから
既にSERENDIP会員の方は本ダイジェスト全文を下記から閲覧いただけます。
法人の会員はこちら
個人の会員はこちら