【新刊】言葉の意味とイメージを共有する哲学対話とは - 書籍ダイジェストサービスSERENDIP(セレンディップ)

『職場の共通言語のつくり方』
堀越 耀介 著 | クロスメディア・パブリッシング | 224p | 1,848円(税込)


はじめに 職場の「言葉の壁」を乗り越える
1.なぜ共通言語が重要なのか
2.共通言語づくりの型
3.共通言語をつくる「思考」の技術
4.共通言語をつくる「対話」の技術
5.共通言語が生まれる文化をつくる
おわりに 対話の力で企業は変わる


【イントロダクション】
「部下への指示がうまく理解されず、意図通りに動いてもらえない」「会議での議論がかみ合わない」といった悩みを抱える会社は少なくないだろう。
こうした職場のコミュニケーション不全は、業務の効率化やイノベーション、さらにそれらによる企業の成長を阻むことになりかねない。どうすればいいのだろうか。

本書では、数々の企業の組織変革を支援してきた「哲学コンサルタント」が、しばしば発生する「同じ言葉を使っているのに意図通りに伝わらない」状況に対し、「哲学対話」によって「共通言語」をつくり出すメソッドを紹介している。
著者のいう共通言語とは、メンバー全員の中で「意味と具体的なイメージが共有され、コミュニケーションと行動の基盤となる言葉」を指し、既存の言葉に対し「そもそも○○とは?」といった哲学的問いをもとに対話したり、その上で新しい言葉をつくったりすることで生まれるものだという。

著者は、東京大学 共生のための国際哲学研究センター 上廣共生哲学講座 特任研究員。数々の有名企業に対し「哲学」と「対話」によって組織の潜在能力を最大限に引き出すコンサルティングを実施。また、株式会社ShiruBe(哲学クラウド)でコンサルタント/上席研究員を務め、株式会社電通と研修プログラムの共同開発を行う。


新規会員登録(無料)から有料購読の手続きをしていただくと本ダイジェストの続きをご覧いただけます。会員登録はこちらから

既にSERENDIP会員の方は本ダイジェスト全文を下記から閲覧いただけます。

法人の会員はこちら

個人の会員はこちら