【新刊】市場残高が454億ドルにも達する「大災害債券」
未分類
2025.10.08

『キャットボンド活用実務ガイド』
-大規模地震に備える新しいリスクマネジメント
山本 伸二 著 | 金融財政事情研究会 | 208p | 2,750円(税込)
1 キャットボンドとは
2 大規模災害と企業経営への影響
3 企業ができる災害への備え
4 キャットボンドの具体的な仕組み
5 パラメトリック・キャットボンド導入実務ガイド
6 リスク移転のジレンマと解決のための道すじ
7 なぜキャットボンドは投資家に選ばれるのか
8 キャットボンド市場の歴史と近年の動向
9 国内外のキャットボンド発行事例
10 日本が抱える巨大災害リスクにどのように立ち向かうのか
【イントロダクション】
「災害大国」とも呼ばれる日本だが、気候変動などによる自然災害の激甚化や、都市化の進展などにより、実際の、あるいは想定される被害は以前よりも増大している。
大規模災害は経済活動の停滞につながるため、各企業や公的機関などには経済的損失を最小限に抑え、事業を継続するための対策が求められている。
本書は、近年活用が進む「キャットボンド(大災害債券)」に焦点を当て、その仕組みから実務までを詳しく解説し、巨大災害リスクへの対策という社会課題に対する新たな解決策を提案している。
将来に発生が懸念されている南海トラフ地震や首都直下地震で想定される経済被害の規模は過去の経験をはるかに上回り、災害リスクの最大の担い手である世界の保険市場のリスク引受け能力を大きく超えている。キャットボンドとは、大規模自然災害が発生した場合の経済損失を、投資家に転嫁すべく特別目的会社(SPC)が発行する債券で、キャットボンドの「キャット」は「カタストロフィ(大惨事)」の略。保険会社が、大規模災害発生時の高額な保険金支払いに備えるリスク管理の一つとして使うケースが多かったが、近年では企業や公的機関の活用も進んでいるようだ。
著者は三井住友銀行、JPモルガン証券を経て、2009年からはエーオングループにてキャットボンドの組成業務に携わる。2022年に独立し、キーストーン・アイエルエス・キャピタル株式会社を設立。
新規会員登録(無料)をすると本ダイジェストの続きをご覧いただけます。(2025年10月16日まで)会員登録はこちらから
既にSERENDIP会員の方は本ダイジェスト全文を下記から閲覧いただけます。
法人の会員はこちら
個人の会員はこちら