【海外雑誌】西洋の「逆行」で高まるアジアリーダーへの期待(Dialogue) - 書籍ダイジェストサービスSERENDIP(セレンディップ)

西洋の「逆行」を克服すべく、アジアが書くべき「新しい脚本」
A new script for Asia
Chandran Nair 著 | LID Publishing Ltd. | p24-27


【イントロダクション】
米国を中心に、企業経営の「ある傾向」が世界に広まりつつある。「DEI(多様性、公平性、包摂性)施策の後退」である。ESG(環境、社会、ガバナンス)の取り組みも縮小傾向にあり、近年の社会善をめざす企業行動からの「逆行」ともいえる。
その原因を「西洋モデル」に求め、アジアのリーダーに期待する声もあるようだ。

米国発行の季刊ビジネス誌「Dialogue」2025年第2四半期号に掲載された本記事では、少なくない企業が、DEIやESGに関して「逆行」する傾向にあるのは、西洋型の経営モデルに原因があるとし、それとは異なる「新しい脚本」をアジアのリーダーシップに求めている。
「後退」や「逆行」には、政治的、経済的な原因が一般的には指摘されるが、本記事では、短期利益を求める「株主優先主義」に本質があるとし、それに対抗、克服するための3つのポイントを指摘する。

筆者のチャンドラン・ナイール氏は、汎アジアの独立系シンクタンクであるThe Global Institute For Tomorrow(Gift)の創設者兼CEO。


新規会員登録(無料)をすると本ダイジェストの続きをご覧いただけます。(2025年4月18日まで)会員登録はこちらから

既にSERENDIP会員の方は本ダイジェスト全文を下記から閲覧いただけます。

法人の会員はこちら

個人の会員はこちら