2022.05.24 【新書】室町の「画僧」に見る「インテリジェンス」の顔 『画聖 雪舟の素顔』 -天橋立図に隠された謎 島尾 新 著 | 朝日新聞出版(朝日新書) | 272p | 935円(税込) 文化
2022.05.12 【海外書籍】植民地時代に持ち去られた文化財は誰のものか 『博物館と文化財返還問題』 The Brutish Museums: The Benin Bronzes, Colonial Violence and Cultural RestitutionDan Hicks 著 | Pluto Press | 368p 文化
2022.04.22 【ベストセラー】なぜ日本の昔話には老人が頻繁に登場するのか 『むかしむかし あるところにウェルビーイングがありました』 -日本文化から読み解く幸せのカタチ 石川 善樹/吉田 尚記 著 | KADOKAWA | 192p | 1,430円(税込) 文化
2022.03.29 【新書】マニア心をくすぐる「廃線跡探訪」の魅力とは 『鉄道趣味人の世界』 -ゆりかごから墓場まで 池口 英司 著 | 交通新聞社(交通新聞社新書) | 239p | 990円(税込) 文化
2022.03.22 【新書】音楽的な感性を磨く「脳の統計学習」の不思議 『音楽する脳』 -天才たちの創造性と超絶技巧の科学 大黒 達也 著 | 朝日新聞出版(朝日新書) | 258p | 891円(税込) 文化
2022.03.08 【新書】米ビルボードチャートを制したBTSの戦略とは 『韓国エンタメはなぜ世界で成功したのか』 菅野 朋子 著 | 文藝春秋(文春新書) | 264p | 1,045円(税込) 文化
2022.02.24 【海外書籍】二度のパラリンピック開催の裏にある日本の努力 『メダルよりも大事なこと』 -戦後の日本における障がい者スポーツの歴史 More Than Medals: A History of the Paralympics and Disability Sports in Postwar Japan Dennis J. Frost 著 | Cornell University Press | 336p 文化
2022.02.15 【新書】頻用される敬語表現の敬意漸減の法則とは 『「させていただく」の使い方』 -日本語と敬語のゆくえ 椎名 美智 著 | KADOKAWA(角川新書) | 224p | 990円(税込) 文化
2021.10.06 【新刊】ビジネスリーダーの「動じない心」を育てる茶道 『世界のビジネスエリートが知っている 教養としての茶道』 竹田 理絵 著 | 自由国民社 | 240p | 1,650円(税込) 文化
2021.10.05 【新書】70年代「ブルートレイン・ブーム」の正体とは 『ブルートレインはなぜ愛されたのか?』 -昭和絶頂の寝台特急とその時代 松本 典久 著 | 交通新聞社(交通新聞社新書) | 255p | 990円(税込) 文化
2021.09.29 【新刊】20億人の価値観に影響するキリスト教の本質とは 『ICU式「神学的」人生講義 この理不尽な世界で「なぜ」と問う』 魯 恩碩 著 | CCCメディアハウス | 416p | 1,870円(税込) 文化