2016.11.11 【ベストセラー】仕掛学-人を動かすアイデアのつくり方 人には「わかっていてもついやってしまう」行動や習慣があるものだ。ダイエット中なのに甘いものに手を出したり、過度の飲酒や喫煙、部屋を散らかし放題、公共マナーを守らない、など… 配信ダイジェスト
2016.11.10 【海外書籍】「数字」とともに生きる -「数える」ことには価値がある! 「数字」はビジネスには欠かせないものだ。日常生活上の諸事を含め、あらゆる物事は、(その是非は別として)「数字」に置き換えることができる。だが、数字を苦手とする、あるいは数字でものを考えることを… 配信ダイジェスト
2016.11.09 【新刊】未来政府 改めて言うまでもなく、インターネットによってビジネスや人々の暮らし、そして社会のあり方も大きく変わった。今ではインターネットにつながったデバイスさえあれば、誰でも瞬時に最新の情報にアクセスできるとともに… 配信ダイジェスト
2016.11.08 【新書】「兆し」をとらえる テレビ東京系列で週1回放送されている人気番組に『ガイアの夜明け』がある。さまざまな社会問題や経済問題をテーマとし、それにまつわる人や企業の物語を描く経済ドキュメンタリーだ。2002年4月に… 配信ダイジェスト
2016.11.04 【ベストセラー】ライフ・シフト- 100年時代の人生戦略 医学の進歩などにより、日本を筆頭に世界各国で長寿化が進行している。いずれ「人間の寿命は100歳」が常識になる可能性も高い。私たちは、「100年ライフ」を前提として社会の諸制度や法律、企業のあり方、そして何より… 配信ダイジェスト
2016.11.02 【新刊】宗教・地政学から読むロシア ヨーロッパとアジアにまたがる広大な領土を有するロシアは、近現代の国際政治で常にキャスティングボードを握る存在であり続けている。とくに2014年にクリミア危機が発生してからは、「新冷戦」とも言われ… 配信ダイジェスト
2016.11.01 【新書】「スマホ首」が自律神経を壊す 今や街角や電車の中などで、使用しているのを見かけない日はないスマートフォン(スマホ)。利便性は高いものの、歩行中のスマホの使用が通行の邪魔になったり、事故の原因になるなどの弊害も指摘され… 配信ダイジェスト
2016.10.28 【ベストセラー】誰が音楽をタダにした? 音楽業界では、Spotify、Apple Musicなど定額制配信サービスの台頭もあり、世界的にいよいよ本格的に「CDが売れない」時代が到来しているようだ。そればかりか、曲の違法アップロードは後を絶たず… 配信ダイジェスト
2016.10.27 【海外書籍】4Gモバイル革命 - 英国の巨大携帯会社EE誕生と成功の裏側 英国の携帯電話会社は20世紀末からフランスやドイツの企業を巻き込み、めまぐるしい再編の嵐の中にあった。中でも業界を驚かせたのは、2010年のオレンジとTモバイルの合併による巨大企業EE(エブリシング・エブリウェア)の誕生… 配信ダイジェスト
2016.10.26 【新刊】サステイナブル・カンパニー入門 - ビジネスと社会的課題をつなぐ企業・地域 ビジネスにおいてCSR(Corporate Social Responsibility:企業の社会的責任)の重要性が叫ばれて久しい。さらに2006年には経済学者マイケル・ポーター氏が、企業の利益追求と社会的課題の解決を両立する… 配信ダイジェスト
2016.10.25 【新書】徹底調査 子供の貧困が日本を滅ぼす -社会的損失40兆円の衝撃 「6人に1人の子どもが貧困状態にある」。これは、まぎれもなく世界第3位の経済大国・日本の話だ。しかし、この問題を身近な「ジブンゴト」として考えている人はさほど多くないだろう。本書では、こうした現状を… 配信ダイジェスト
2016.10.21 【ベストセラー】空気のつくり方 プロ野球球団・横浜DeNAベイスターズはリーグ3位の成績で2016年シーズンを終え、球団史上初のクライマックスシリーズ進出を決めた。同チームは2006年から10年連続Bクラス(リーグ4位から6位)と低迷していた… 配信ダイジェスト
2016.10.20 【海外雑誌】優秀なチームの「失敗」を止める方法 「Dialogue」より ビジネスでもスポーツでも、チームが常に高いパフォーマンスを示し、成果を上げるのは至難のわざだ。チームにはそれぞれ「カルチャー」がつくられているが、それと外部環境の変化やチームメンバーの意識との間に「ズレ」が… 配信ダイジェスト
2016.10.19 【新刊】賢い組織は「みんな」で決める 現実の人間行動を正しく分析する理論として注目されている行動科学(行動経済学)は、個人の考え方は時に不合理で間違いを犯しやすいことを証明している。本書では、それが集団にも当てはまるか… 配信ダイジェスト
2016.10.18 【新書】2025年、高齢者が難民になる日 -ケア・コンパクトシティという選択 人口減少と超高齢社会の進行に合わせて社会のかたちを変えていくことに、私たちはそろそろ本腰を入れなければならないだろう。少なくとも人口の多い団塊の世代が後期高齢者となる2025年までには対策を固める必要がある… 配信ダイジェスト